Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回の目的は、稲佐山に自分の足で登り切り、そして降りてくることである。歩く事で健康を保っている僕にとっては、とても大切なイベントなのである。
朝10時30分に自宅を出発、バスに乗って今回の出発点と決めた、松山町の爆心地公園へと向かった。そして城山町・立岩町へと歩いて行った。立岩町とはよく言ったものだ、だんだんと階段も多くなり、あっという間に今話題の”福の湯”の下まで登ってしまった。 ここから総合運動公園に向けて歩いて行くわけだ。道途中に登山道入り口が左手に見えてくる、しかしそこに入ってしまうと、そこには僕のような軽い気持ちで歩いている人間を拒むような力がみなぎっているらしい。(途中で出会った初老のご夫婦に教えて頂きました。(笑)) ![]() 長崎総合運動公園と稲佐山との分岐点を左に曲がると一気に気温が下がってくる、清々しい空気を吸いながら只管上を目指し歩いていると、どんどん頂上を身近に感じ、下界から離れていくのがわかる。さっきまで居た所が小さく見えるから不思議だ。まるで人生みたいなもんだな・・・。 稲佐山公園に到着すると、そこには、ニホンシカ、そしてニホンザルが僕を迎えてくれた。 ![]() 残念な事に、もうそこには稲佐山展望台に連れて行ってくれるスカイウェーは無い。施設の老朽化という理由で廃止されたのだ。要するに経営が成り立たなかったのだな。今にも動き出しそうな趣を残しながらも、さびしそうに、スカイウェー乗り場まで連れて行ってくれるくゴンドラは一人佇んでいた。命令を出してくれる主の居ないレールが残るのみである。 ![]() そのまま展望台まで登り詰め海側を見渡すと、伊王島・高島・端島(軍艦島)・野母崎が見える。山の手側を見渡すと、彦山・雲仙・金毘羅山・三つ山・琴の尾岳と見渡す事が出来る。 ![]() 展望台の下にはレストランが健在である。ここでトルコライスを食べエネルギー補給。ここで少しだけいつも持ち歩いている”三国志”第4巻を読んでから、いざ出発である。 そして普通は歩かないであろう車道を敢えて降りて行くと、学生時代によく来た風景に出会う事が出来る。昔は誰でも夜は車を飛ばし夜景を見るために、ここに女の子と来たものなんだ。 ![]() 梅雨を待つほんのひと時、山は緑一色であるが、少しだけ色を楽しむ事も出来た。 ![]() 帰りは稲佐山観光ホテルの少し前、ヒルズ稲佐脇から稲佐町の階段を下りて行った。降り切った所は渕神社のところ、所謂ロープウェーの乗り場であった。 全行程5時間半の歩きであった。御袋の家に寄り、ほんの10分ほど休ませて頂いて、一路家路についた。 歩いて写真を撮っている時は、いろいろな事を考えたり、逆に無心になったり・・・。体と心の健康の為に、僕にとって、歩く事は必要不可欠なものなんだ。 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 阿野音楽制作(採譜/コピー・楽譜浄書・楽譜移調・ピアノ編曲・伴奏データ制作・各種販売)
by a-clefclef
| 2009-05-10 23:31
| 探訪・散策
|
Trackback
|
Comments(5)
![]()
いいなあ
私も山登りぜひ連れて行ってください 昔話しながら上りましょう (山頂でビール飲むのは大目に見てください)
0
![]()
〇tantan様
▼山頂でビール、良いですねえ(^^♪ tantan様は常日頃歩いていらっしゃるいますから健脚でいらっしゃる。日々の鍛錬は何事に対しても融通が利きますね(^^♪ 〇どれみまま様 ▼私も長い間、犬と生活を共にした経験が御座います。彼ら彼女らに、私の健康増進の為の鍛錬をして頂いた訳です(笑)。 ![]()
〇ぽっぷ様
▼僕の場合も、十分に大人になってから”トルコライス”を知りました。貧乏学生だった私の贅沢と言えば・・・観光通りにある”メイジヤ”のカントリーバーグを食べる事でした。 美味かったなあ・・・懐かしい(^^♪
|
ファン申請 |
||