昨日は、一日でアレンジから譜面プリントアウトまでこなそうと努力したが、無理でした。
僕がアレンジしている中、隣の第2・第3スタジオではウッドベースのレッスンが同時に行われていました。そこで、アレンジの合間の休憩時間に、ウッドベースの先生と生徒さんの会話に参加させて頂きました。彼らは某大手企業の社員と元社員です。
A「壊れる男と言うのは、だいたい、まじめな男で、何から何まできっちりしなければならないと言う男が多いんですよね。」
B「そうそう。」
A「そんな奴に限って、頼まれるとすぐ『はい、出来ます。』なんて言っちゃう。」
B「そうそう。」
A「そのくせ出来ないと、言い訳をする奴・・・・、そう言うのって壊れやすいんだよね。」
B「そうそう。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕「それって、俺じゃん!」
昨日は、アレンジをする為に、on the street where you live の歌詞の内容を精査しました。そしてyoutubeの画像を沢山検索致しました。
リードシートを作りlyricsもきっちり入れました。リハーモニーするのにたっぷり時間を費やしました。だから11:00から始めたアレンジで、リードシートが出来たのは16:00。そこから、バックデータを制作してレコーディングし始めたのが18:00、21:30にやっとレコーディング終了。
曲を自分のものにするには少なくても1年はかかるもの、これを1日でやってしまおうと言うのだから、無理な話。それでも何とか50テイク位は録音したわけ、弾けば弾くほどアイデアも湧いてきて、最終的には、最初のイメージとは、まったく違ったものになっている。
本日7/6(月)は今からスタジオに行き、楽譜浄書をします。
きっちりしているのか、アナログなのか全く訳が分からない(笑)
まあ、それも音楽の一つのかたちなのであろう・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
矢張り、僕って壊れやすいタイプなのか?
(因みに、台所の流しの排水溝は排水蓋を開けて、きっちり磨き上げています。清掃用の歯ブラシも置いてあります(これって母親譲りです)。)
阿野音楽教室(Jazz&pops/classical)
インターネット音楽教室(動画レッスン・ポピュラージャズピアノ・ピアニカ)
阿野音楽制作(採譜/耳コピー・楽譜浄書・楽譜移調・ピアノ編曲・伴奏データ制作・各種販売)
ANOレンタルスタジオ(グランドピアノ・声楽・弦楽器専用)