グスク(御城)とは、南西諸島の内、旧琉球王国領域である奄美群島(鹿児島県)から八重山諸島(沖縄県)の琉球弧とも呼ばれる地域にかけて、多数存在する古琉球(グスク)時代の遺跡のことです。
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょうは、沖縄県中頭郡読谷村にあるグスク(城)です。琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されています。
本土では見る事が出来ない曲線の石垣、石垣と云うところが大きく違うところの一つだと思います。石は珊瑚石灰岩を使用しているので、矢張り耐久性と云う点では厳しそうですね。それにしても、時が止まったように感じ、一瞬自分がどこにいるのか分からなくなる・・・静謐な空間、そのように感じさせるところです。
座喜味城1
座喜味城2
今帰仁城(なきじんぐすく、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡です。ここは某CMで有名になったところだそうです、足利義満の時代ですね。
今帰仁城1
今帰仁城2
今帰仁城3
今帰仁城4
首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったお城です。三山(北山・中山・南山)のうち中山のお城として用いられたものらしいです。1400年代の末期のお城ですね。琉球は仏教の影響が大陸よりも弱く、民族宗教である神道も含めて、アニミズム、シャーマニズムの文化が根強いなあと感じました。
首里城1
下の石垣が昔の石垣、上が修復されたもの、明らかに違いますね。
首里城2
首里城3
今回の沖縄旅行、本当に行って良かった。沖縄の良さも分かったし、アメリカニズムも少し感じる事が出来た。戦争の悲惨は勿論の事、日本の素晴らしさも感じる事が出来た。
多くの問題を抱える現代・世界です。これは過去から引き継がれた”業”でもあります。でもね、今、僕たちがしなければない事は、お互いがお互いの違いを認識する事です。
ここから始まるのです。削除したり、消去したり、ましてや抹殺するなどと云うのはもってのほかです。認識するところから始まり、すり寄っていかなければならないのです。
畢竟、それが生物学的に与えられた宿命でもあるのではないでしょうか?
僕が出来る事はちっぽけな事ですが、一人一人が力を寄せ合えば大きなものとなると確信しています。要するにバタフライエフェクトの一つですね。
さて、明日はアニソン・・・名探偵コナンのテーマ”キミがいれば”の採譜とアレンジです。僕のアレンジを待っている生徒さんがいれば、何としてでもしなきゃ!
これが、僕の生きる道!
沖縄旅行、ありがとう!
人気ブログランキングに挑戦いたしております(^^♪・・クリックよろしくお願いいたします。
↓
阿野音楽教室(Jazz&pops/classical)
阿野音楽制作(採譜/耳コピー・楽譜浄書・楽譜移調・ピアノ編曲・伴奏データ制作・レコーディング・各種販売)
ANOレンタルスタジオ(グランドピアノ・声楽・弦楽器専用)
mixi・・・・検索→阿野裕行・・・・是非お声掛けください。情報交換が出来ればいいですね(^^♪
skype・・検索→阿野裕行・・・・大きなファイル送信・リアルタイムな打ち合わせにどうぞ(^^♪