Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回の東京旅行、鞄の中に忍ばせていったものは”風の中のマリア・・・百田尚樹”でした。
![]() 深淵ですよ、テーマはオオスズメバチのマリアの物語ですが、とても深いです。僕は本を読む時はリサーチを全くしないで読むことにしています。勿論、逆にテーマを決めてその中で巡り会う本もlございますが、一般的に内容を知らずに読むのが好きです。人と人との出会いに似ています(^^♪。 オオスズメバチの一生は約30日、とても短いですね、自分自身の人生をここで置き換えてみましょう。 オオスズメバチは女王蜂を頂点とした帝国です。この”帝国”と云う言葉を百田尚樹さんが使っている訳には意味が御座います、その事については後で述べるとして、この帝国内にはワーカーと云う、女王蜂と子供を育てる為に奔走するメスバチのみしかおりません。そして彼女たちは自分の身を削って帝国を守るのです。 帝国ですから、侵略・殺戮の連続です。 でも・・・矢張りワーカー達の数頭は疑問を感じる訳ですね、「なんで自分たちはメスなのに子供を産めないんだろう、オスと出合う事がないんだろう、なぜ自分たちは戦いの中で生きて行かなければならないんだろう。」ってね。 そこで、先達ワーカーたちはこのように云うのです。「ワンオブゼム。私たちは女王蜂を中心とした一つの個体、女王蜂が子供を産む器官であって、私たちは目であり、足であり、口であり・・・だから子供を産む必要はないの!」と・・・・・。 これは”種の保存”と云う節理に基づいている訳です。しかし種の保存と云うのは不思議なもの、他の言葉で言い換えるならば残酷なものです。より高いパーセンテージで種を保存できるならば・・・と云うところから核心に入って行く訳です。 この本は百田尚樹さんの代表作”永遠の零”に通じております。この本のテーマは実は”愛”なのです。この部分を分からずに読んでしまうと残念な結果になりますね(^^♪。 主人公”マリア”は自分の命を賭して若き女王蜂に最善のDNAを残そうと致します。そしてマリアの意を介して、或る意味完全体ではない女王蜂もどんな苦難を乗り越えてでも生きていこうと心にすりこまれる訳です。 最後の最後にマリアが感じるものは・・・・たった一瞬ではありましたが心を通わせたオス蜂の事でした。 帝国は哀れです。女王蜂が無くなると崩壊するのです。そして種の保存の法則にのっとり新しい女王蜂の元、新しい帝国を築くのです、しかしながら・・・・種が何時までも続くと云う訳ではありません、自然の節理の恐ろしさであり、或る意味”純”な事なのかもしれません。 この本の深い意味を感じ取るには”時間”が必要です。それは僕らが失敗をしながら、悩みながら人生を歩んでいるのと同じなのです。 ☆4個。 人気ブログランキングに挑戦いたしております(^^♪・・クリックよろしくお願いいたします。 ↓ ![]() 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 阿野音楽制作(採譜/耳コピー・ピアノ編曲・伴奏データ制作/skypeレッスン) ANOレンタルスタジオ(グランドピアノ・声楽・弦楽器専用) ポピュラージャズ無料ピアノ伴奏―データ(MP3) ![]() facebook・・検索→阿野裕行・・・・是非お声掛けください。情報交換が出来ればいいですね(^^♪ mixi・・・・・・・検索→阿野裕行・・・・是非お声掛けください。情報交換が出来ればいいですね(^^♪ skype・・・・・検索→阿野裕行・・・・大きなファイル送信・リアルタイムな打ち合わせにどうぞ(^^♪
by a-clefclef
| 2011-09-05 01:29
| 読書・書評・感想
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
〇とりすがり様
▼有難うございました<(_ _)> 心より感謝申し上げます!
0
|
ファン申請 |
||