Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日のレッスンで、ハリーベラフォンテのお話が出てきました。僕は子供のころベラフォンテのハバナギラ等よく聞いたものです。
Hava Naguila - Harry Belafonte ところで、このハバナギラと言うのはどういう意味なのでしょうか?ちょっと調べてみました。内容が深いものですから、転記させて頂きました。 ♪ Havah nagilah Havah nagilah Havah nagilah venismechah ハバ ナギラ ハバ ナギラ ハバ ナギラ ヴェーニッスメハッ! という調子の良い歌は日本では昭和30年代初頭に"バナナ・ボート"で有名なHarry Belafonte(ハリー・ベラフォンテ)が歌ってヒットしました。 Traditional Jewish Melodies - Hava Nagila ハリー・ベラフォンテのハバ・ナギラ(又はハヴァ・ナギラ)が発表された当初、私は"ハバナ ギラ"、つまりキューバのHavana(ハヴァナ)がギラギラしている歌かと思っていましたがあながち検討違いでもないようで、"Havana+gila"だとハヴァナと喜びということになるようです。 なんて! 本当のところは"ハバ ナギラ"といって、ナット・キング・コールで大ヒットした"Nature Boy"(ネイチャー・ボーイ)と同じくイディッシュ(イスラエル、ユダヤ又はヘブリュー)の古い民謡だったのです。 このお経のような宗教音楽が初めて録音されたのは1915年のことでエルサレムのSadigura Hasidim(又はChasidim、ユダヤ教のサディグラ派ハシディムの一団)によるものだったそうです。(ユダヤ教の宗派については皆目検討が付きません。) 歌のタイトルの意味はLet Us Rejoice(Let Us Be Joyful!=歓喜せよ!)といって100年(1世紀)も前の1918年、世界第一次大戦時に英国がパレスチナで勝利を収めたのを記念して作られたそうです。 敬虔派のユダヤ教徒である"Hasidic Jews(ハシディーム派)"の伝統的なメロディに当時学生だったMosheh Nathanson(モーセ・ナサンソン)が歌詞を付けたとなっていますが、ユダヤの語源学者で音楽家でもあるAbraham Zevi Idelsohn(アブラハム・ツヴィ・イーデルゾーン)ではないかという説もあるそうです。 1920年代からこの曲は瞬く間にやパレスチナはもちろん、アメリカや欧州に散らばっているZionist(シオニスト)などユダヤ社会に広まり、ユダヤの子供用歌唱集に収録され、ついにはユダヤ人以外のアーティストたちが取り上げるようになったのです。 私はユダヤといってもアンネ・フランク位しかすぐには思い浮かばないし、本物のユダヤ人なんて見たこともないですが、ユダヤの音楽の憂いを含んだ物悲しい旋律に興味が湧きます。 1940年代頃からは"ハバナギラ"はユダヤの結婚式での定番曲となり、全員が手拍子とともにハバ・ナギラをHora(ホラ)風に踊るようですが、Bar Mitzvah(ユダヤ教の成人式)などのお祭りや青年会、又ユダヤ人だけでなくジプシー達にもおめでたい席で良く歌われるそうです。 "Hora(ホラ)"とはイスラエルなど中近東や東欧の器楽音楽や円陣を組む踊りを指すそうですが、ユダヤの結婚式では椅子に座った花婿と花嫁を高く掲げて踊るらしいです。 近年では伝統的なハバ・ナギラよりハリーベラフォンテのレコードをかけることもあるようですが、さだめし日本の結婚式でなら全員が参加出来るKyu Sakamoto(坂本九ちゃん)の「Siawasenara tewo tatakou(幸せなら手をたたこう)」あたりでしょうか。 イディッシュ・ダンスの"ハバ・ナギラ"は日本ではフォークダンスの定番の曲ともなっています。 Harry Belafonte: King of Calypso カリブ生まれの移民の子としてニューヨークのハーレムに生まれたハリー・ベラフォンテは子供時代に母とジャマイカに戻っています。 アメリカに戻ったベラフォンテは俳優の道に進みましたがカリプソ歌手として名を馳せ、戦後のアメリカで最も成功した黒人といえるでしょう。 後年はミュージシャンとしてよりも辛口の政治批判で知られる活動家として活躍しているハリー・ベラフォンテです。 バナナボートが流行った1960年頃に来日した時はダンサーだった二番目の夫人を同伴していましたが、多分白人と思われる奥様(Julie Robinson)がベラフォンテに合わせて肌を黒く焼き長い黒髪を三つ編みにしたアメリカ・インディアン風だったのがとても印象的でした。(Katherine Dunham Company(キャサリン・ダンハム黒人舞踊団)所属だったから黒人かも) ※Calypso(カリプソ)とは20世紀初頭に英仏領だったカリブ諸島、主にはTrinidad(トリニダード)の黒人音楽の一つですが、アフリカから連れて来られた黒人達の歌がルーツです。 黒人奴隷は仲間同士で話すのを禁じられていたのでアメリカ南部の綿花摘みなどの黒人と同様に歌で伝達したそうです。 人気ブログランキングに挑戦いたしております(^^♪・・クリックよろしくお願いいたします。 ↓ ・・・本のブログ 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 阿野音楽制作(採譜/耳コピー・ピアノ編曲・伴奏データ制作/skypeレッスン) ANOレンタルスタジオ(グランドピアノ・声楽・弦楽器専用) 阿野裕行英詩訳詩友の会入会申込みはこちらからどうぞ(お役立ちデータが一杯) 阿野裕行への演奏依頼・レッスンのお問い合わせは下記へご連絡ください。 E-mail: ano@anomusic.com twitter・skype・・・・・検索→阿野裕行 facebook・・・http://www.facebook.com/hiroyuki.ano
by a-clefclef
| 2012-02-16 10:30
| 阿野音楽教室
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||