僕にしては珍しい、少しだけ長文のまじめなお話です(^^♪
昨年11月末、われら長崎居留地男声合唱団は竹田市に”荒城の月”を歌いに行った。
実は”荒城の月”を作曲した滝廉太郎は、岡城にてイメージを得たと言われている。明治維新後”廃城令”にて廃城となってしまった岡城ではあるが、その広大な岡城址に入り一歩一歩足を進めると往時の景色が舞い降りてくる気がしたものだ。
電源ドラムとデジタルピアノを用意して岡城址の一番高いところにある滝廉太郎像を目の前にわれらは”荒城の月”を歌いあげた。
どこまでも晴れ渡る空、ひやっとする爽やかな風。僕らは先生の目を見て歌う。ふと先生の目がどんどん赤くなってくるのが分かる。「ああ先生は何かを感じているんだ」と全員が気づく。全員涙目になりながらも歌い続ける。私たちの心が、歌がきっちり一つにまとまった瞬間なのだ。
僕らは歌詞の内容を十分に理解している。それ故、その歌が生まれた場所で歌う時、色んなイメージが団員それぞれ浮かんでくる。
昨日は山王神社で行われた”PEACE SONG IN 山王神社”にて5曲ほど歌わせて頂いた。そして最後全体合唱で歌った福山雅治の”クスノキ”では、僕は決して語らず、黙してただ葉音で歌ういのちの叫び、この一点に思いを込めて歌った。
竹内まりやの歌で「いのちの歌」というのがあるが、その歌詞からいつも感じることは、何かがどこからか繋がれてきて、そして私たちは何かをどこかへ繋いでいかなければならないと言うことなのだ。
僕は何かをつなげているだろうか・・・・
写真は
クスノキに見守られながらの記念撮影
■
阿野音楽教室 PR・・・阿野音楽教室の特色
①阿野音楽教室のスタジオはグランドピアノの部屋が2つ、アップライトピアノの部屋がひとつ、どの部屋にも大きな窓があり明るい開放的なスタジオでお子様も安心です。
②レッスンシステムは月1回から月3回までのイレギュラー制でお忙しい方でも無理なく受講できます。
③お子様からシルバーエイジまで楽しめるコースが沢山。
④趣味からプロを目指す方まで経験豊富な講師と楽しい時間を過ごせます。
お電話でのお問い合わせは 095-849-1261まで(^^♪
長崎市川口町2-10 碇ビル2F (JR.浦上駅横)
E-mail: webmaster@anomusic.com
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30724851"
hx-vals='{"url":"https:\/\/anomusic.exblog.jp\/30724851\/","__csrf_value":"9f6b2a9fc3776cdf6c8399cc2231205f93829514853db0f2335974db88fa1d9c39b274eaa04a9ed2206e59e830d68820a2d08eed3858e3568d9ddfaebb1b04d7"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">