Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
去年の7月に改正された”会社法”によって、今迄の有限会社と株式会社との立場が大幅に変わってしまった。大企業が”会社”であり、中小企業が”有限会社”と言う今迄の考え方は、大きく変わる事になった訳だ。言い換えれば、有限会社は”特例有限会社”と言われるように例外的なものになってしまい、逆に”株式会社”が通常になったと言うことだ。
極端な話を言えば、資本金”1円”でも、株式会社を作ろうと思えば出来る世の中になったわけだ。逆に大企業は”特例株式会社”という立場になる。 僕の会社はいろいろな意味で微妙な立場に立たされている。 まずは僕自身の考え方が原因なのだが、資本主義・利潤を追求する会社ではないと言う事が、株式会社の存在意義をくすぶらせていると言う事なのだ。 つまり僕は”音楽教育を”生業としているのだが、あくまで生業であり、所謂、資本主義の原点でもある利潤追求をもとめていないと言う事だ。勿論”音楽”を持ってして、利潤を追求している会社も多数あるのは判ってはいるが、僕は違う、その日を暮らせて、歳をとってから、ある程度暮らせれば良いと思っている。そんな事よりも、僕にとって大切な事は、一人でも多くの生徒さんが”音楽”で幸せな思いを感じることが出来るお手伝いをしたい、ただそれだけなのだ。 つまり、株式会社へ変更のメリット”不特定多数からの資本の調達の容易さ”は、僕には全く関係ないと言う事だ。 それでは、何故法人化する必要があったかと言えば、僕には長崎に親戚が居るわけでもなく、お金を借りる場合の保証人が全く居なかった、勿論現金も無かった・・・・。音楽教室を建てるには場所も楽器も必要だったし、勿論、自由に出来る家も無かったからね・・・・・。 その事だけで会社を作らなければならなかった理由の95%に相当する。要するに、会社がお金を借りて、役員2人が保証人となり、第3保証人に”保証協会”のような公的な機関を使用することで、誰にも迷惑もかけず、誰にも頭を下げずに資金調達が出来る。その為に法人にしたわけだ。 次に消費税の問題。 僕の会社は一年間の売り上げが1000万以上あるので、消費税を徴収して、国に消費税を支払わなければならない、本則に則って仕分けをしなければならない、そして消費税計算をする。 音楽家にとって全く・・・無駄と思える時間だ。例えそれが15分で済む問題でも、精神的につらい時間だ。 そんな、嫌な時間であっても、僕自身の生真面目さから、きちっとしていないと気持ちが悪く、どんな事でも一歩ずつ仕上げて行こうとする。これが又、時間がかかるのだ・・・・。 株式会社の意義を疑問視しながらも、株式会社変更に関しての諸手続きも、やっともうすぐ終えることが出来そうだ。 そして、すこしだけ、”法人にしてきた”意義を見出せそうな気がしてきた。新しい体制で自分のするべき音楽を、落ち着いてやっていきたいと思う折、落ち着いて音楽をする為にこそ、しっかりした会社作りをしなければならないと思うようになってきた。 時間をかけて、この1ヶ月でしてきた事をblogに書き、自分自身で確認してみたいと思う。
by a-clefclef
| 2007-03-27 03:11
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
>・・・様
いまや会社は誰でも持てる時代になりました。お国の為に法人税を支払う事になる会社が増えるわけですが(会社登記するだけで30万円は掛かり、そのうちの〇割が税金としてお国に入っていくのです。)。だからこそ、僕らにとって大切な事は、会社の中身だと言う事ですね?これから頑張って行きたいと思います。力を貸してくださいね<m(__)m>
0
|
ファン申請 |
||