Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
小樽とはアイヌ語の「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)が地名の由来になっているそうです。小樽市(おたるし)は、北海道後志支庁北部に位置し、石狩湾に面しています。古くから港湾都市として発展いたそうです。(・・・調べました。(^_^))
港町でもある小樽は、かつて町の中に運河が引き込まれた運河の町でもあります。、今もその一部が保存されており、至る所で歴史に触れる事が出来ました。 ここ長崎市も「坂の町」として有名ですが、小樽市街も「坂の街」と呼ばれているそうです、しかし長崎と違う所は、市全体が山から港に向かってなだらかな斜面になっています。僕は、そこにとても魅力を感じました。 札幌から小樽に移動したのは夕方5時から6時くらいでしょうか、チェックインを済ませて向かった先は・・・”小樽寿司”です。 小樽は”お寿司”が有名なのです。札幌市内で観光している時から、そのようなお話を良く耳に致しました。と、言うわけで、早速お寿司を食べに行ったわけです。 そのお寿司屋さんで、とても美味しくお寿司・刺身を頂いたのですが、全く違う事が印象に残りました。 (upして良いものかどうか考えましたが・・・・・、取り敢えずup致します。) (ねたはネタでも”下ねた”です。) restroomに掲げてある一句です。 ”急ぐとも 心静かに手を添えて 無駄にこぼすな 松茸の露” _| ̄|〇 ![]() 小樽市内には僕があまり目にする事が無いような、一寸変わった消火栓が有りましたので、思わずシャッターを押してしまいました。 ![]() ![]() 市内にはこのような乗り物も見受けられました。ちょっと乗り物が変わっていませんか? ![]() 小樽は昔、北海道の経済の中心でも有りました。”北前船は有名ですね。(”因みに”北前”とは古くから「日本海側」を一般的に指す言葉であったそうです。) 小樽は経済発展が為に、運河の建設を致しました、その名残が現在も目にする事が出来ます。レストラン・喫茶・その他・・・色々利用されているみたいです。 ![]() ![]() 歴史的な建物が至る所で見られます。少し門司に似ているなあ、とも思いました。 ![]() これって判りますか? 多くの家で、このように玄関の前に”前室”とでも言いましょうか、引き戸の入り口を別に作ってありました。 ![]() これは僕が一度も目にした事が無いものです。 ![]() 最後に・・ 札幌の町を一人散策した時に、少し判った事があります。 厳しい寒さを、皆が助け合って乗り越えなければならないからでしょうか、自分達の幸せは自分達の手で掴む事、それと同時に、周りの人に対しても、心の底から優しく手を差し伸べあえる事・・・。 勝手な想像ですが、その様に感じました。 僕の人生の中で、又、新たなる貴重な体験をさせて頂けた、そのような気がいたします。感謝。
by a-clefclef
| 2007-06-07 10:30
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(4)
こんにちわ、また遊びに来ましたよ〜 (^o^)/
なになに?北海道旅行をされたんですねえ! 北海道の今頃は、植物が一斉に芽を吹き出し、花が一斉に咲きほころび、一番いきいきと輝いている季節です。 さぞや、楽しかったことでしょう。 わたくし、夫の転勤で4年ほど札幌に住んでいたのです。 もう10年くらい前になりますが、 4年の間、ずーっと驚きと発見の連続でした。 玄関の前に”前室”?これは、雪深く寒さの厳しい北国では必須です。冬の北海道はそれはそれは寒いですから。 でも、部屋の中はどこもとってもあったかなんですよ♪ ぜひ機会があったら冬の北海道も楽しみにいらしてください。 もちろん、重装備で。 美しさに感動が絶えませんよ。
0
uench様
一気に北海道まで旅したでしょう。だからもう日本全国どこへでも行けてしまう気がしてきました。函館、是非是非行ったみたいです。
|
ファン申請 |
||