Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
25周年発表会を後一ヵ月後に控え、昨日は恒例の一人歩きをして参りました。目指すは長崎歴史博物館です。今回の目的は去年に続き”長崎くんち”です。しかも「傘鉾」(かさぼこ)に焦点を当てたものです。
家から出て、急な階段を下りて行くと10m位で階段が互い違いになっているのに気が付きました。僕のような・・足腰の強くない人の為に、転んでも下まで落ちないようにな気遣いになっているのでしょうか? 両サイドに付いた手すりをしっかり握り締めて下まで降りていくと、そこは今まで吸っていた空気とは違う賑わいを感じさせます。 そこから最寄の市電の駅のところまで、約20分間歩き続けただけで、汗を掻いてしまいました。気温は下がっていても日中の日差しはかなり強いようです。 私は市電が好きです。私が長崎に来た時、約33年前は、市電には必ず車掌さんが乗っていらっしゃいました。乗客で込み合う中、回数券等を売っていたことを急に思い出し、遠い昔の光景を目を細めたら見えるのじゃないかと、一人でほくそ笑むでいました。 そんなこんなで、桜町の電停まで市電に乗り、後は上町界隈を散策しながら長崎歴史博物館に到着いたしました。 くんちには 踊 り 各種踊りのうち、「本踊」(ほんおどり)といわれるものがあるが、これは本朝の踊り、本手の踊りということで、日本舞踊を指す。その他、オランダ万才、石橋(しゃっきょう)など各町によって様々な種類があります。 曳 物 川船、唐人船、龍船、御座船、御朱印船・竜宮船・阿蘭陀船・南蛮船等々の船型に車を付けて、大勢で曳くもの。船ではないが「鯨曳」(万屋町)も曳物に含めれれます。 担ぎ物 コッコデショ(太鼓山)や菩薩祭り(ぼさまつり)等、大勢の担ぎ手が担ぐだしもの。前進後退や回しをするが、虚空に放り上げて、手拍子のあと片手で受け止める離れ業をやったりいたします。 通り物 道中を練り歩く行列自体に立派な様式美をもっているもの。例えば、大名行列、兵隊さん、山伏道中、アニオーサンの行列、大薩摩、小薩摩など。 (最近は経費・人手等などで姿を見ることは少ないそうです。) 等があり、その踊り町の先頭に入ってくるのが「傘鉾」(かさぼこ)です。 傘鉾には趣向を凝らした様々な装飾が施されており、ビードロ細工や人形細工などがあり、重さにして130~150kgで、心棒の最下部には一文銭を2,500枚から3,000枚を結わえ付け、上下のバランスをとるようにしています。 このような説明が歴史的な実物を目の前で見ながら解説されており、DVDによる放映もありました。 多くの人が、真剣な眼差しで見つめ、中には、今までのその人達の経験を通した、くんちの話を話されていらっしゃいました。老若男女・・・一つのテーマに、見知らぬ人達が一つの世界に自然に住んでいるような気持ちになりました。 帰りの時間も押し迫ってきて、もう一つ見たいDVDも有りましたが、後ろ髪を惹かれる思いで、長崎歴史博物館を後にしました。 長崎は美術館・博物館・ホール・モール・その他・・・・・今、変わりつつあります。これからもどんどん変わってくると思います。いよいよ本物を求める時代に入ってまいりました。 私もコツコツと本物を追い求めてみたいと思っています。
by a-clefclef
| 2007-10-22 13:32
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||