Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
良い車だった。
丸々15年愛し続けた。 抱え切れないほどの想い出を残してくれたのが、懐かしさ・切なさを溢れさす原因のようだ。 出会いはさりげなく、そして強烈だった。15年前、五島町界隈を一人で歩いていると、当時では珍しい大きなビルの前にハイラックスサーフの特別車が展示してあるのを見つけた。いや見つけたというよりは、瞳の中を通り過ぎて、心の奥底まで遠慮無しにずかずかと入り込んで来たと言った方が正しいだろう。 試乗をさせて頂いた。 背の高い車だ、一際段差のある階段を1段昇る感覚でシートに座る、やたらと高いポジションから見下ろす下界は、飛行機の中から初めて見る雲海のようだ。 ディーゼル特有の震動が体の中を通り過ぎて行く、ゆっくり進み始めるbody。時間がゆっくり自分の周りを取り囲んで行く。 これが今、自分にとって一番欲しいものなんだと直感した。時がゆっくり流れているんだ。 結局、その展示車を何とか頼み込んで、手に入れる事が出来た。 こいつは僕に大きな変化を与えてくれた。 ゆっくりと流れる、時の流れの中で生きて行くことを・・・。乱暴な運転は一切しなくなり、泰然自若と言う姿を教えてくれたのも、この車であった。 面白い事も色々有ったが、一つだけ話をするとすれば、次のようなepisodeがある。 私が緩い上り勾配の片道1車線の道路を法定スピードで走っていると、後ろから執拗にパッシングを浴びせてくる車が居た。俗に言う、私は”煽られて”いたわけだ。抜けば良いのに抜かないで、ただただパッシング・・・・。 「そうですか、それでは少しばっかりアクセルを踏み込むことにしますよ。」と言う事で、ぐいっと足に力を入れる。重いbodyは一際大きなエンジン音を唸らせながらグングンと加速してくる。 ふと、バックミラーを見ると後ろの車はどんどん引き下がって行く、それ程強烈なGを感じたのか? 否! 私の車から吐き出される真っ黒な煙に恐れをなしたらしい・・・ それとも、「おっさん、もう、そんな重戦車みたいな車を無理して走らせなくても構わんよ。」と優しい気持ちを出してくれたのか・・・。 トルクで走る車は、Gの感じ方がかなり違う、この感覚は時の流れを超越した人でないと理解するのが不可能だろうなあ。 かくしてまた一人の若者は、おじさんには優しさを与えると言う、絶好の機会を手に入れる事が出来たのでした。 あとがき 15年間、一緒に走り続けてきた愛車を昨日手放しました。感謝の気持ちを沢山詰め込んで言葉にしたいと思います。 何時如何なる時も、君は文句も言わず、どこまでも付き合ってくれる、とてもとても大切な寡黙な友人・師匠でした。 ありがとう! ハイラックス サーフ(Hilux surf)
by a-clefclef
| 2008-01-29 11:25
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(2)
Commented
by
ゆん
at 2008-01-29 12:13
x
15年,家族を乗せて走っておられたのでしょうね.小さかった息子さんも,この車に成長を見守られて大きくなられたのでしょう.先生が車だけではない「何か」をとても大切にされて過してこられたであろうことを感じます.そんな先生は,ほんとうに愛情あつい方なんですね.
おつかれさまでした.
0
Commented
by
a-clefclef at 2008-01-30 11:48
>ゆん様
>>先生が車だけではない「何か」をとても大切にされて過して・・ 「something」 は一番大切だと思いますよ。見えない所にあるもの、例えば、平凡な日常生活の中に埋没してしまっているsomething そこに大切なものがあるのではないかと思いますね。(^^♪ 人生一生修行です。コツコツ頑張ります。(^^♪
|
ファン申請 |
||