Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Antonio Carlos Jobim アントニオ・カルロス・ジョビン
Antonio Carlos Brasileiro de Almeida Jobim compose. piano, vocal, guitar Born: 01/25/1927 in Rio de Janeiro, Brazil Died: 12/08/1994 in New York, NY ジョビンのファースト・ネームはトム Tom とブラジルでは呼び習わされていて、トム・ジョビンというのが彼の愛称となっている。彼が14歳の時義理の父が妹のヘレナのためにピアノを買ったというが、すぐに彼がそのピアノを弾きまくるようになり、それを見て父は彼にピアノ教師をつけたのだ。その教師は第二次大戦から逃げ出して、ブラジルに来ていたハンス・ヨアヒム・ケールルーター Hans Joachim Koellreuter というドイツ人で、彼はベルリンの音楽大学でみっちり教育を受けた音楽家だった。シェーンベルクの熱烈な支持者だったそうで、ジョビンもこの人から12音技法を習っているし、ブラジルの多くの現代ピアニストは皆この人の影響を受けているという。 ジョビンがブラジル音楽に目覚めていくきっかけとなったのは、ヴィラ=ロボスを聴いてからだという。ヴィラ=ロボス Heitor Villa=Lobos(1887-1959)は少年の時チェロとギターを弾いていて、20代にはブラジル中を旅して廻っていたフォーク・ミュージシャンだった。正規の音楽教育は僅かに受けただけで、30代半ばぐらいからパリなどでブラジルの民族音楽のリズムや手法を取り入れたオーケストラ作品を発表し始め、ヴァレーズ Edgard Varese(1883-1965)やメシアン Olivier Messiaen(1908-)らの賞賛を勝ちえ、センセイションをまき起こした。ジョビンもピアニストでありながら、その作曲の作風にはベースやギター、チェロ(実際に彼のバンドにはチェロが入っていた)などの楽器の影響が強く見られ、またフルートやトロンボーンなどのよくサスティーン(持続)する楽器を対位法的に使うことが多く、ピアノも単音で弾き単なるメロディ楽器として扱う事が多いようだ。 How Insensitive などの曲も、そのメロディや、コードとベース音の推移などを見ていくと、ピアニストの発想ではなく明らかにギターやチェロの発想から作られた曲だということが理解できると思う。それも彼の音楽教育、音楽的教養のなせる技なのだろう。だから彼はピアニストでありながら非常にピアノ的でないピアニストと言えそうだし、また非常にピアノ的でない発想から曲作りをする人でもあり、いわばそれが彼の魅力となっている。 ブラジルの古典的なリズムであるサンバと、リオ・デ・ジャネイロやサン・パウロなどの都会でもてはやされたメランコリックなショーロという歌曲のイディオムに、アメリカのウエスト・コースト・ジャズを加味して生まれたのがボサノバである。静かな情熱とでも呼ぶべきそのタッチは1960年代に世界を席捲し、瞬く間にエスニック・ミュージックの代表的存在となった。このボサノバ・ムーブメントの中心にいたのがアントニオ・カルロス・ジョビンである。 ジョビンは60年代の初頭にアメリカに招かれ、そのショウビジネスの熱気とタフさに触れる。映画『黒いオルフェ』は世界的にヒットしたが、自分の曲から入る印税がいずこともなく消えてしまうことに唖然とした。ブラジルの山出しのナイーブさでは、手強い本場の音楽ビジネスに食い物にされると悟ったのである。 さらには音楽の世界では英語こそが唯一無二の共通語と理解し、自分で英語の詞を書いてメロディに乗せた。それが名曲[ウェイブ]である。ジョビンのニューヨークでの苦労話は、日本人にとっても他人事ではない。 しかしジョビンはそういうタフなミュージック・ビジネスにも負けず、リリカルでより深い音楽世界を築き上げる。[イパネマの娘]や[ワン・ノート・サンバ]といった初期の傑作がコンスタントに印税を稼ぎ、自分の地位が飛躍的に向上したことで、この後期ジョビン・スタイルは独特の世界を広げていくことになった。 compose : No More Blues (Chega De Saudade) 1958 Desafinado 1959 Samba De Orfeu 1959 One Note Samba 1961 Agua De Beber 1961 Corcovado 1962 Once I Loved 1962 The Girl From Ipanema 1963 How Insensitive 1963 Dindi 1965 Wave 1967 Meditation Aguas De Marco Vivo Shonhando O Grande Amore 1960 So Danco Samba 1962 参加アルバム: GETZ/GILBERTO 1963 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical)
by a-clefclef
| 2008-06-29 09:45
| 作詞家・作曲家・音楽家
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
Tracked
from 音楽の杜
at 2008-07-05 05:33
タイトル : Antonio Carlos Jobim 「Tide」(..
4月に転勤となり、現在片道1時間40分の通勤生活を送っております。当初は辟易していた通勤も、最近ではすっかり満喫するようになってきました。自宅から勤務地まで、乗換1回。実は最初の電車も、乗換後の電車も始発なんです。つまり少なくとも行きは、50分と35分の音楽鑑賞&読書の快適な通勤生活を送っております^^。 最近のBGMは、帰りの疲れた体にはChris Botti 、そして行きのリラックスタイムにはAntonio Carlos Jobimがすっかり定番となっております。過去Antonio Carl...... more
|
ファン申請 |
||