Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Cole Porter コール・ポーター
Cole Albert Porter composer, piano Born:Jun 9, 1891 in Peru, IN Died:Oct 15, 1964 in Santa Monica, CA PHOTO インディアナ州ペルー生まれ。1964年10月15日力リフォルニア州サンタ・モニ力で他界。大富豪の息子で6歳からピアノとヴァイオリンを学び、1901年にピアノ曲「鳥の歌」を書いた。エール大学生時代の1911年にフットボール応援歌「ブル・ドッグ」を書いて好評。ハーヴァード大の法律学校に進んだが学長と教授から音楽家になれとすすめられ、ニューヨークに出て作詞・作曲に専念。15年に歌が2曲ショーに採用された。16年にショー『シー・アメリ力・ファースト』を発表したが15回だけ上演の失敗作。彼はパリで生活し、18年はじめにアメリ力から来ていた裕福な未亡人リンダ・リー・トーマス(1883年11月ケンタッキー州生まれ)と知り合う。彼女はコールが同性愛者であることを知ったが、19年12月に結婚。28年に歌入り劇『パリ』」中の「レッツ・ドゥ・イット」がヒット。29年のミュージカル『起きて夢見よ』と『5干万人のフランス人』、30年の『ザ・ニューヨーカーズ』が立て続けにヒットして人気作曲家になった。37年10月に落馬事故で両足骨折。後遺症に苦しみながらミュージカルや映画の歌曲を書き続ける。54年5月20日にリンダが病気で死去。TVミュージカル『アラディン』完成直後の58年4月にコールの右足が切断された。それ以降に彼の作品は1曲もない。 ポーターは'20年代はパリに住んでいて、亡くなった祖父から100万ドルの遺産を受け取り、たまにショウに曲を挿入する程度で仕事らしい仕事をしていなかった。アーヴィング・バーリン夫妻がパリを訪れたときは、ポーター夫人リンダが以前バーリンとデートしたこともある仲だったことから、二人はポーターのところに滞在し、ポーターとバーリンはとても仲良くなった。バーリンの最初の妻(結婚して半年で伝染病で亡くなった)の兄レイ・ゲッツはバーリンの建てたミュージック・ボックス・シアターの仕事をしていたが、ちょうど自分の妻アイリーン・ボルドニーを主役に立てて新しいショウを企画していた。そこでバーリンに相談を持ちかけ、バーリンはポーターを推薦したのだ。ゲッツは1927年にニューヨークでポーターと会って、貴族のような生活をしていたポーターを説得することに成功した。こうしてギルバート・ミラー Gilbert Miller がプロデュースにあたり、ポーターがスコアを全曲書いた《Paris》は'28年10月8日に開幕し、ミュージカル界に突如現れた天才作曲家として世界中で脚光を集める。 コール・ポーターという人はなんでも高級なもの、最高のものを志向する性質で、派手なことが大好きだった。世界中を動き回っていたし、豪華客船に自分のピアノを持ち込んで贅沢な旅行をしながらショウのスコアを書いたりもしていた。だいたい彼は食事やパーティや社交の集まりなどで曲を思いつくことが多かったという。 '37年10月、知人のゾッポウラ伯爵夫人 Countess di Zoppola の館へ招待をうけ、そこで仕事をしていた。スコア製作の合間に彼は友人とともに乗馬を楽しむことにする。彼は乗馬は得意だったが、数ヵ月問乗馬からはなれていたうえ、乗馬クラブの馬丁の忠告もきかず一番鼻息の荒い馬を選んだのだ。乗馬道にでてしばらくしてのち、突然その馬がなにかの物音に驚いて後ろ足で立ち、横に倒れたのである。運悪く馬の体重が彼の片足にかかり骨を砕いてしまい、さらに慌てて立ち上がった馬が再度反対側に倒れたため、彼のもう一方の足をも砕いてしまったのだ。ポーター46歳の、大変有名なできごとだ。彼はこの事故がもとで20ヵ月入院し、その後数年のあいだに30回もの手術をする。そして最後には片足を切断することになってしまう。。。後年彼が自分で語ったこととして、このとき馬が立ち上がり彼自身は動けず助けを待っていた。そしてその数分のあいだに、彼は紙と鉛筆を取り出して曲の歌詞を書いたという。そのせいだろうか、[At Long Last Love] のコーラスの一行目はそういう雰囲気を伝えているようなかんじもしないではない。 チャールズ・シュワーツ Charles Schwartz が書いたポーターの伝記《Cole Porter:A biography》の中で指摘されている事だが、ポーターはかなり嘘の多い人だったようである。ポーターがフランス外人部隊に入隊したという有名な話しだが、フランス側の記録にはまったく彼の名はなく、これはどうやらまっかな嘘という事らしい。ポーターはだいたい小さく華奢な体格の人物で、学生時代も体育は苦手でスポーツなどは何もやっていない。外人部隊の過酷な訓練や作業にはどう見ても耐えられる体ではないし、その外人部隊に所属していたとされている期間に彼の友人の一人がパリで彼に会っているという事実もある。だが彼はとても旅行が好きでいつもあちこちを(日本にも)旅していたし、パリに住んだり、アメリカに戻ってきたりと所在が判り難いという事もあってか、彼にはこういったフランス外人部隊の話など様々な噂やゴシップがついて回ったが、彼はこういう根も葉もないゴシップが好きだったようで、訊ねられた時には多くの場合否定もしていない。ポーターは[Night and day]についてもその成り立ちについてあちこちで違うことを言っていて、シュワーツの本を読むと、彼のそこここで矛盾した発言をする性格やホモセクシュアルだったことなどに、今はやや神格化してしまったデマやゴシップも加わって、この人の複雑な内面は簡単にはつかみきれないと語っている。 コール・ポーターはジョージ・ガーシュインとともにその自伝が映画になっているので、ジャズやミュージカルの世界では最も知られている作曲家ということになるだろう。が彼は同時に作詞もするという点で、他の多くの作詞曲家と一線を画している。アメリカに作詞家多しといえども、その両方を見事にやってのける人と言えば、‘89年秋、101歳で死んだ大御所アーヴィング・バーリンを別格とすれば、なんといってもこのコール・ポーターということになるだろう。アメリカで最も偉大な作曲家はコール・ポーターか、アーヴィング・ヴァーリンか、とまで言われているほどだ。しかし彼の書く詞には何かひどく皮肉っぽく辛辣なものがあり、悪く言えばひねくれた調子が随所にみなぎっている。世俗的なものをひどく軽蔑する一方、大富豪の家に生まれたが、上流階級の白人プロテスタンティズムのようなものにもいたく辛辣である。それはジョージ・ガーシュウィンとともにポーターもホモセクシュアルだったと最近ジャズ史家に指摘されており、あるいはそういったことも関係しているかもしれない。いずれにしろ、この世俗的な価値を揶揄し、表面は綺麗づらをしていても汚職や売春や暴力を裏で事実上制度化し温存している、そういう現代社会を嘲弄する、そんなアイロニーを感じさせるものがポーターの曲には内在しており、それが彼の曲の人気の一端ではないだろうか? コール・ポーターという人の実像はどうも正確に伝わっていないかと思う。彼の伝記映画 [Night and day] は、「馬から落ちて足を折りポーターがびっこになったことを除けば、ほとんどその真の生活を伝えていない」とハーシュホーンは指摘していて、「主演のケリー・グラントはミス・キャストだし、ポーターの同性愛については単にほのめかす事さえしていない」と厳しい批判を加えている。ポーターの曲には現代社会への辛辣な批判を歌ったものが多いから、誰が聞いても面白い要素をもっているが、マスコミや社会は、それに深く関わりあうと自分たちの存在基礎が危なくなるからだろう、結局無関心を装うのだ。多分そういうハリウッドや映画産業の姿勢を反映してか、日本でもレコードの解説では有名なジャズ・スタンダード曲というばかりで、ポーターの人となりや曲や市の作風などに踏み込むことはあまりなされてきていない。[I've Got You Under My Skin] や [Love for sale]、[Anything goes]、[I get kick out of you] といったポーターのナンバーは、歌詞を性格に理解すればポーターという人物が判ってくるし、また逆にポーターという人物を知ればこれらの曲の理解に大いに役立つとも言えるだろう。 コールは歌を約870曲書いた。彼の生活、環境、創造力、教養と妬奇心から生まれた歌で、都会的なソフィスティケイション、ユーモアとウィット、従来の歌の定型にとらわれぬ独目のスタイルの魅力は実に素晴らしい。 You Do Something To Me 1929 What Is This Thing Called Love? 1930 Love for Sale 1930 Night and Day 1932 All Through The Night 1934 Anything Goes 1934 I Get a Kick Out of You 1934 You're the Top 1934 Just One Of Those Things 1935 Begin The Beguine 1935 It's De-lovely 1936 Easy To Love 1936 Down In The Depths 1936 I've Got You Under My Skin 1936 In the Still of the Night 1937 Rosalie 1937 Get Out Of Town 1938 I Concentrate On You 1939 My Heart Belongs to Daddy 1938 You'd Be So Nice To Come Home To 1942 Every Time We Say Goodbye 1944 Don't Fence Me In 1944 So In Love 1948 From This Moment On 1950 It's All Right With Me 1953 I Love Paris 1953 All of You 1954 After You 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 音楽制作(楽譜浄書/移調・完全コピー・編曲・演奏用バックMIDIデータ制作/販売)
by a-clefclef
| 2008-07-03 11:29
| 作詞家・作曲家・音楽家
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||