Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この曲の事を考えると、二つの事がすぐ浮かんでくる。
一つはクラリネットの音色、そしてスローバラード。 クラリネットに関しては、ベニー・グッドマンの演奏がインプットされているからだろう。もうひとつの、スローバラードに関してだが、このAfter You've Goneと言う曲は、実はバラードで演奏されるより、アップテンポで演奏されることが多いのだ。スローバラードで演奏してほしい、唄ってほしいと思うのは、所謂、僕の我儘であるかもしれない。 例えばフランク・シナトラも、倍の4ビートで唄っているのだが、彼は矢張り古き良き時代のBIGBANDを抱えてのご機嫌な演奏になっている、因みに、コーラスが始ってから7・8小節目はブレークポイントだ。シナトラはこの部分をうまく使ってBIGBANDと絡んでいる。 フランク・シナトラ バージョンはこちら Fiona Apple バージョンはこちら 面白い事に、ビング・クロスビーが唄っているバージョンには、当時のジャズボーカルの音楽業界でのポジションが如実に表れている。つまり20世紀初頭、音楽の中心はバンドであり、演奏であったのだ。あのビング・クロスビーでさえ、最初に1コーラスだけ唄ってから後は、ずっとバンドの演奏が続くのである。現代の形式とは、ほど遠い感じが見受けられる。 余談だが、日本人の歌手に”まきみちる”という方がいらっしゃるのをご存じだろうか、彼女はちょっと変わった経歴を持っていらっしゃり、シナトラのファンでトリビュートアルバムも出していらっしゃる。 今回も ”After You've Gone” を僕なりに訳してみた。 verse 僕の話を聞いてくれないかい ・・・・(dearieと言う、やや古い言葉を使っているのが良いですね) 「もう別れるわ」なんてよく言えるね 「別れないと駄目なの。」なんて言わないでおくれ ぼくの傷ついている心をバラバラにしないでおくれ 本当にもう長い間、僕は君の事を心の底から愛してきたことは知っているよね しかも昼夜厭わずね・・・ どうして別れる事が出来るの? 僕の流す涙が見えないのかい? 聞いておくれよ 忘れてしまったのかい? 君が良く言っていた事を 「ずっと変わらずに愛していくわ」って それなのに、今では本当に変わってしまって・・・ 時々思うんだ 誰かが君の心を掴んで、連れ去ってしまったんだと でもね、君に一言、言わせておくれ 僕らはすごく離れているけれど、君は何時か後悔するって事を・・・ chorus1. 君が行ってしまった、泣いている僕を置き去りにして 君は去ってしまった でも、間違いなく 君は滅入ったり、悲しい思いをするよ そして、君の人生で勝ち得た最愛の友を、恋しく、そして失った事を寂しく思うよ そのように思う時が必ずくるよ 忘れないでおくれ そんな時が来るんだよ、君が後悔する時がね 君の心はバラバラになっちゃうよ。そう、僕と同じようにね そして僕を恋しく思うよ 君が去った後にね、君が行ってしまった後にね chorus2. 君が去ってしまった後、僕らがバラバラになってしまった後 君はきっと目を覚ますだろうね 君が何も見えなくなっていた事を、そう、誰かに君の心を変えさせられてしまったという事をね 僕らが共に過ごした数年間、喜びも有ったし涙もあったよね、いろんな天気の日もあった 君が滅入ったり、落ち込んだりした時 君は僕の元に戻って最初からやり直したいと思うだろう 君が行ってしまってからね、君が去ってしまってからね 実はchorus2.ではAfter I'm goneとなっているのだが フランク・シナトラをはじめ、多くのミュージシャンが After you've gone, after you've gone away と言う歌詞をうたっている add lyricsを唄っているミュージシャンも多い 何れにせよ、フラレタ人間が「ふん、なんだい、絶対後悔するんだから・・・」 なんて、言っている歌ですね。 もし心の底で、どうしても別れた彼女を忘れ去れない気持ちが強いならば スローバラードで唄ってほしい。 compose : Terner Layton lyric : Henry Creamer 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 音楽制作(楽譜浄書/移調・完全コピー・編曲・演奏用バックMIDIデータ制作/販売)
by a-clefclef
| 2008-07-05 12:16
| この1曲!
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
ファン申請 |
||