Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Sammy Cahn サミー・カーン
Samuel Cohen Songwriter Born:Jun 18, 1913 in New York, NY Died:Jan 15, 1993 in Los Angeles, CA He's sun is guitarist Steve Khan 同名異曲の問題 20世紀前半の50年間でアメリカでは約30万曲のポップ・ソングが書かれたという。それだけたくさん書かれれば、当然ながら、まったく同名の曲も生まれてくるのは避けられないことだ。そして過去にはそういうことから裁判沙汰になる争いもいくつか起きている。[The Thrill is gone] のように、二つあったそのどちらもかなりのヒットになった場合すらある。[Day by Day] の場合もまったく同名の曲が'71年にスティーブン・シュワーツによって書かれている。もっともシュワーツの曲はそれほどヒットはしなかった。サミー・カーンはこれが気に入らなかったようで、自伝で少々苦情を申し立てている。 曲と言うのはなかなか微妙な生き物だと思う。たとえば人の書いた曲がうまくいったり失敗したりしたとき、僕はよくこのことを感じる。[Pocketful of miracles] という曲を作ったとき、ジミー・ヴァン・ヒューゼン Jimmy Van Heusen と僕にとってちょっと困った問題が持ち上がった。フランク・キャブラ('30年代から'40年代にとくに活躍した映画監督)がニューヨークの僕らのところに電話してきて、『Pocketful of miracles』(United Artists,'61、ベット・デイヴィス、グレン・フォードが主演、まだあまり有名ではなかったがピーター・フォーク、アン・マーグレットも出演した)という映画を撮影し終えたのでその主題歌が欲しいというんだ。「電話してくるのが少し遅いね。でも、その映画は見せてくれるんだろうね?」と僕は言った。彼が今晩見せると言ったんで…彼への礼儀から僕は見に行った。ぼくには『Pocketful of miracles』の主題歌を書く気はなかったんだ。偶然にもヴァン・ヒューゼンとジョニー・バーク Johnny Burke が [Pocketful of dreames] という名の曲を書いていたからだ。 プロのソング・ライター達は今までに書かれたほぼ全ての曲と歌詞に知悉しているし、またそうでなくてはいけないと思う。僕はビートルズを尊敬しているし素晴らしいと思っているけど、僕なら [Yesterday] という曲は書かないだろうね。ジェローム・カーン Jerome Kern が [Yesterday] を既に書いていたからね(ジェローム・カーンが書いたのは [ Yesterdays] だが最初は Yesterday と表記されていたようで、のちに Yesterdays となった。だからサミー・カーンのような古い世代の人はジェローム・カーンの曲を [Yesterday] ととっているようだ)。だから僕ならスティーヴン・シュワーツが《Godspell》でやったように曲に という名は Day By Day つけないだろうね。カーン、ストーダール、ウェストンが [Day By Day] という曲を書いているからだ。スティーヴン・シュワーツはきっと僕の曲の著作権料をもらいたいとは思わないだろうし、僕も彼の曲の著作権料をもらいたいとは思わないよ。ヴァン・ヒューゼンと僕が映画『Robin and the seven Hoods』(Warner,'64)の主題歌を書いたときは、シカゴのことを歌う曲が必要だった。だけど [Chicago] っていう曲を書くわけにはいかないから、ぼくは [My kind of town] という曲を書いたんだ。問題は曲の題名を著作権登録できないってことにあるね…そしたら面倒なことはなくなると思うんだけど。で僕らは主人公の名がアップル・アニーという名のキャプラの映画を見たんだ。この曲は書けないと僕はヴァン・ヒューゼンに言ったよ。彼が「どういう意味だい?」と聞くから、「僕とバークが [Pocketful of dreams] という曲を書いているから」と説明したんだ。がヴァン・ヒューゼンは引き下がらずに「じゃあ僕がその曲を書いたんだから、もう一曲似たような題名の曲を書く許可を僕が君に与えることもできるってわけだね?」と言ってかえしたんだ。 カーンの [Day by day] は何度もヒットし多くの歌手に歌われてきたから、あまりヒットしなかったシュワーツの [Day by day] がそのおこぼれを頂戴するということは当然起こりえたろう。どうもそれがカーンには気に入らなかったようだ。カーンは、ソング・ライターというものは既に作曲されたものに精通していなくてはいけないと言うが、シュワーツのような人がそれでもあえて同じ曲名をつけるのはミュージカルの成り行き上そうする必要があるからであって、こういうヒット曲の存在を知らなかったからではないだろう。だがカーンはそういう場合にも絶対に人真似やたんに似てしまうことすらも避けようとする性格なのだ。この項を書くために歌手のドリー・ベイカーの意見を聞いていたら、彼女もカーペンターズが [For all we know] を歌ったとき同じことを感じたという。 [For all we know] は'34年に書かれ、いわば彼女やその世代の人たちは自分達の過去や思い出がその歌詞やメロディとともに封印されているわけだ。彼女は、作曲者でもないのにカーペンターズが [For all we know] を歌ったとき異様に腹が立ち、イライラしてしかたなかったと語ってくれた。いずれにしろ、こういう同名異曲の問題はこれからもまだまだ生じてくることだろう。 Until The Real Thing Comes Along 1936 Please Be Kind 1938 I Should Care 1944 I Fall In Love Too Easily 1944 Guess I'll Hang My Tears Out To Dry 1944 I'll Walk Alone 1944 It's Been A Long, Long Time 1945 Day By Day 1945 Time After Time 1947 It's Magic 1948 It's You Or No One 1948 All The Way 1957 All My Tomorrows 1959 The Second Time Around 1960 阿野音楽教室(Jazz&pops/classical) 音楽制作(楽譜浄書/移調・完全コピー・編曲・演奏用バックMIDIデータ制作/販売)
by a-clefclef
| 2008-07-07 12:52
| 作詞家・作曲家・音楽家
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||