Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
スーパーマーケットに行くと、季節の移り変わりをより深く感じることが出来るんだ。
これはバイク乗りが一足早く季節を感じるのに少し似ている。バイク乗りは、気温・風の香り・肌触りで季節を感じることが出来るし、その町・街の香りさえも嗅ぎ分けることも出来るのだ。 余談だが、スーパーマーケットにもそれぞれの香りがあるので、皆さんもチェックしてみてくださいヽ(^o^)丿 今週は、頑張って、お料理を作るようにしている。先日作ったのが、”ぶりの鍋照り焼き”だ。 ぶりの切り身が2枚で200円、少し身が薄いが、血合いの色が鮮やかな新鮮なものだったので準備していたのだ。 早速、レッスンが終わってから作り始めた。すぐさま気が付いた事が、漬け汁用の”みりん”が無い事だった。仕方ないので23:00にウェル〇ートに、わざわざ買いに行った。(お袋が使ってしまっていたのね・・・・・_| ̄|〇) 出来上がりは、まあ、そこそこに美味かったのだが、漬け汁につけた後、焼く前にぶりの汁気を取り忘れた事で、身に締まりがなくなってしまった事と、たれ汁をもう少し甘辛く、”とろり”とするまで、煮詰めれば良かった事が反省ポイントだ。 そしてあともうひとつ、サーブする時に、たれを皿に全部入れてしまった事、これが一番いけなかった。折角の料理が品の無いものになってしまった。何事も”過ぎたるは猶及ばざるが如し。” ”絶妙”とは、”溢れる一歩手前”と見極めた。 #
by a-clefclef
| 2007-01-20 01:41
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
僕は小さい頃、喘息だったらしい、・・・らしい?・・・、そう、今は全くそんな気配さえしないし、僕自身がそのような状態だったことすら覚えていない。
僕がまだ小さい頃、お袋は、僕の喘息発作が出るたびに、背中におんぶして、長い距離を、お医者さんの元へ連れて行ってくれたらしい、しかも発作が出るのは夜で、寒い冬に多かったらしい。 感謝だ・・・・。 そんなお袋も今年で78歳になる。最近、一つだけ心配になることが出てきた。 ”火”の取り扱いだ。 今日も椎茸を湯がいて、真っ黒にしてしまった。たまたま、その場に僕が居たから大事に至らずに済み、本当に良かった。実は、もう何回もそのような出来事があり、その都度、”注意”と”御願い”をしているのだ。 今日は、しっかりお袋とお話をして、今後どのようにすれば良いかを考えてもらう事にした。何故”考えてもらう”等と言う言葉を使うかというと、お袋に考えてもらう事で、僕と二人で乗り越えていかなければならない、という切実さを実感してもらいたいが為なのだ。僕一人が事を進めてしまっては、結局は”何も変わらない”というように思ったからなのだ。 以前からIHに変えるべきだ、とは言ってはいたのだが、お袋は「電気代がかかる・・・。」「器具・工事代がもったいない・・・。」「はいはい、判りました。」等と言いながら、全く物事を真っ直ぐに考えようともしなかった。 しかし、今日はしっかりお袋の目を見ながら、次のように話してみた。 僕「今までのお袋の生き方を否定するわけじゃないんだよ、ただ、ちょっとだけ目線を他の方に向けてみないかな?”電気代がもったいない”と言うお袋の気持ちはわかるけど、その代わり、安心が手に入るんだったら、それもいいんじゃないか、と言う様に考えてくれないかなあ。」 僕「お袋の昔からお付き合いのある仲の良いお友達に”息子がこういうように言っているけど、あなた、どう思う?”などと相談してみてくれないかなあ。」 お袋「・・・・・・・・」 お袋「分かった。IHにしてみようかな、お友達の〇〇さんにお電話してみようかしら。」 僕「有難う。」 僕が小学校3年生の時、当時、大阪市内で親父・お袋・僕と3人で暮らしていたのだが、何故か急に”お袋もいつか死ぬんだ”と、知った時、もう涙が溢れ出て止まらなかった。お袋が「それは、まだまだ先の事よ。」と言ったのを思い出す。 お袋の気持ちを傷つけず、そしてお袋が安楽に、そしてこれからも長い間生きていけるように、今こそ真剣に、勇気を持って真正面から取り組んでいきたいと思う。 #
by a-clefclef
| 2007-01-15 01:31
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
以前にも書いた事があるが、僕は大学に入りたての頃、つまり、自分一人で生活をし始めた頃、僕はとてもとても”カド”の有る、尖った人間だった。周りの人にとっては嫌な人間だったに違いない。
ちょっとした事でもすぐに怒り、言葉にしてしまう。表情まで変えて相手に不愉快な思いをさせてしまう、又、自分自身”口が達者”なものだから、相手をコテンパンにやっつけてしまう。・・・情けない事だが、嫌な人間だった。 その矛先は自分自身にも向けていて、何時も何時も自分自身に劣等感を持っていた、コンプレックスの塊だった。 22歳をすぎ、オルガン・ピアノを弾く事を生業として、また、それで稼いだお金で、楽器を買い、レッスンに通い、音楽教室を運営するようになってからは、少しだけ人間が丸くなってきたようにも感じた、それでも、まだまだ嫌な人間であった。 そんな僕でも、29歳で結婚して30歳で子供が出来、それなりに幸せに暮らす事が出来た。 その息子が小学生の高学年になったとき、ある事で僕が息子に、ちょっとした注意をした。すると息子から「だって、僕はお父さんの息子だもん・・・・。」という返事が返ってきた。 「・・・・・・・・・」 その時、全てがわかった気がした。 「そうなんだ!!この子の将来は、僕から発せられる”言葉”ではなく、僕自身の生き様を見せる事で、大きく変わるんだ。」と、そのように感じた。 その瞬間から、僕は変われたと思う。 自分の生き様や・悩み・その他諸々を"言葉"で総括するのではなく、実際の行動であらわす事によって自分自身を感じる事、そのように変えたわけだ。 果たしてこの事が、良い事なのか悪い事なのか、それはまだ判らない。でも一つだけ言える事は、行動で表すということは、エネルギーが要る、そして疲れる。しかし、長い歴史の中で”行動”の後に”言葉”が出てきたような気がしてならない。大変な事だけど、大切な事なんだ。 僕は音楽を生業としている人間の一人として、みんなの幸せを祈りつつ”感じる心”を育てながら、これから先を生きてゆきたい。 #
by a-clefclef
| 2007-01-14 01:12
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(6)
土曜日恒例 自主練を7時に終え 今日は楽しいお料理だ。昨日作った中華丼の絶妙なる白菜の仕上げ方(芯の部分と葉の部分の時間差炒め・・・)に自信を持ち、今日は続けて中華で行く事を決めていた。
今日は青椒肉絲だ。結論から言うと、イマイチ。理由は、作りながらも自分なりにイメージが湧いていたのに、それを実行せず、レシピ通りに作ってしまったこと。 情けない _| ̄|〇 まず、牛肉の特有の臭いがまだ残ってしまった事、これは酒の量が足りなかったか?それとも漬け込み時間が足りなかったのか?肉の性にはしたくない・・・。 肉の味付けが若干塩辛かった事、細心の注意を持って少なめにすべきであった。 ここからは、自分の閃きを信用しなかった事で・・・・次のようなものだ。 まず、オイスターソースを入れれば良かった。次に鶏がらスープの素を入れれば良かった。最後に水溶き片栗粉を使えばよかった・・・・・。 次回は・・・・絶対・・・・ガムバルヽ(^o^)丿 ポテトサラダ編・・・ 結論から言うと、少し水っぽくなった。原因はきゅうりの水切りが足りなかったからだ。折角、ポテトを湯がいてから後、空焚きの水切りをしたのに・・・・、注意力散漫・・・・悔やまれる・・・ 次回は・・・・絶対・・・・ガムバルヽ(^o^)丿 料理とは芸術だね、本当に素晴らしい、毎回毎回出来上がりも違うし、食材・調理方法・器具・・・などなどで、いくらでも変わってしまう。 味には”完成”って言うものは無く、常に挑戦だ、音楽に似ている。”言葉”とか、そのようなもので縛らず”感性””something”で勝負する・・・・。 楽しい!! #
by a-clefclef
| 2007-01-14 00:37
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は1月11日 鏡開きの日だ。
朝から鰹出汁でお雑煮を作って食べた。僕は関西、京都出身なので、当然ながらお雑煮は”白味噌”となる、1月1日に大阪に住む弟から京都の白噌を送ってきてくれたので、お袋の分と合わせて2人分お雑煮を作らせて貰った。 本来は大根などを入れるらしいのだが、僕の父親の流儀で行くと、白味噌とお餅だけになってしまう・・・。今年からはお餅を焼いてから入れるようにしたので、型崩れもせず、程良い食べ心地になった。 鏡開きとは・・・・「開き」は【割り】の忌み言葉になり、このように称するようになったらしい。本来は1月20にに行われていたが、徳川三代将軍家光が4月20日に亡くなったので、この日を避けて1月11日になったそうだ。 何故1月20日であったかと言うと、本来は武家社会の風習で「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし、ハッカが刃柄と通じるところから、二十日に行なわれてきたからだ。 今年からは、一つ一つ、日本の文化風習の意味合いを勉強しながら過ごしていきたいと思っている。 #
by a-clefclef
| 2007-01-11 16:04
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||