Profile 【阿野裕行】
京都市生まれ。うお座・B型。長崎大学工学部 材料工学科に入学。軽音楽部Swing Boat Jazz Orchestra 入部をきっかけにジャズの道に転向。日本のジャズオルガンの帝王、酒井潮氏にジャズオルガン・ジャズピアノを師事。1982年、長崎市内に阿野音楽教室を開校。2024年7月7日で音楽教室も42周年を迎える。現在生徒総数は120名、卒業生にはプロのミュージシャン・講師等多数輩出している。ハモンドオルガン【日本ハモンド社】・ジャズピアノ・アトリエオルガン・コンピュータミュージック【ローランド社】各講師資格取得。Jazz Club Goody-Goody・Jazz FanFan・Star Bucks Coffee ・blue note等多くのレギュラーLIVEをこなす。趣味 カメラ・散策・英会話。 2007.08 映画 柏原寛司監督作品「錬鑑Bros.Ⅱ」にjazz unitとして出演。 2010.02 松田昌氏と”これがピアニカだ!”で共演。 2014.06 ”きくちゃんのうた2”で「愛の中で生きているよ」(2014.06.20リリース。)の作曲・編曲を担当。 2015.03 長崎の結婚相談所”シンパシー”さんの情報機関紙にスタンダードジャズ詩の中の男と女として年間6回コラム執筆。 株式会社アノミュージックハウス 代表取締役 ●阿野音楽教室(ジャズ&ポップス/クラシック) ●レンタルスタジオANO ●演奏(ジャズ) カテゴリ
阿野音楽教室 プロフィール Youtube 阿野裕行演奏 演奏作品 ピアノ・ピアニカ ライブ・コンサート ウェディングパーティー 採譜/編曲/作曲/伴奏制作 この1曲! 出来事 爆笑!天然ボケ編 読書・書評・感想 料理・・グルメ エッセー 探訪・散策 レンタルスタジオ 作詞家・作曲家・音楽家 リスト 作詞・作曲・音楽家 リスト ジャズボーカル オカリナ 阿野音楽教室 ピアニカ 阿野音楽教室 bodyⅡsoul レコーディングスタジオ 阿野裕行オリジナル編曲 スタンダードジャズにおける男と女 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
Twitter
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Norwegian wood(This bird has flown)
最近とても気になっている曲がある、beatlesの曲なのだ(ジャズミュージシャンも色々な方が取り上げている・・例えば辛島文雄なども”エリージャン・エアー”で取り上げている・・・最近では土岐麻子も・・・) まずはNorwegian wood これは”ノルウェーの森”なんて訳されているけど、やっぱりノルウェー材のとか北欧調となる。因みに森の意味のときは普通、Woodsと複数形にするからで「ノルウェーの材木」というのが正統な訳となると思う。間違った訳も多いみたいなので色々検索してみた。 インターネットで検索してみると・・・・ ジョン・レノンは 「そのころ、僕は浮気をしていて、そのことを曲にした。知られたら大変だから、すごく慎重に、異常なほど気を使ったな。僕はいつも何らかの形で浮気をしていたから、恋愛についての曲は工夫して書いていたんだ。煙幕を張ってわからないようにね。でも、この曲がどの女性とのことだったかは覚えてないな。」等と言っている。又「僕は自分の経験したことを書いていた。女の子の部屋に行ったりとか、そういうことだよ。」等とも言っている。 ポール・マッカートニーは 「僕が訪ねて行くと、ジョンは“I once had a girl, or should I say, she once had me”という素晴らしい書き出しを作っていた。でもそれだけで、他にはタイトルも何も出来ていなかったよ。そしてその後は、自然に出来上がった。素晴らしいアイデアさえあれば、あとは自然に曲が出来る。僕が第2バースを繋げて、物語が出来た。 ジョンが女の子を引っ掛けようとする浮気の歌なんだ。ジョンはプレイボーイ誌に、タイトルの由来は皆目検討がつかないと話しているけど、僕には分かってる。当時の流行で、ピーター・アッシャーは部屋の内装を全部木造にしていたんだ。ノルウェー産の木材で。安物の松の木さ。でも、「安物の松材」なんて歌のタイトルにならないだろ。つまり、あれはノルウェー産の木材で作った部屋に住んでいる女の子を冷やかした歌なんだ。僕にとってはまったく想像の物語だったけど、ジョンは自分の浮気を基にしていたんだよ。ただし、誰かの家をモデルにしたわけじゃない。あれは僕らの創造だよ。 彼女は男を風呂場で眠らせる。だから最後のバースで、復讐としてノルウェーの材木に火をつけることを僕が思いついた。皮肉だろ。彼女は自分から男を招き入れておいて、「お風呂場で寝てちょうだい」と言うんだよ。僕らの考えでは、男は何かしらの復讐をするべきだった。「暖を取るために火をつけた。なんて素敵な部屋だったんだろう」という解釈も成り立つかもしれないけど、実はあれは復讐として燃やしてしまったんだ。 インド音楽に興味を持つようになったジョージが、初めてシタール・ソロを試みた。4分の3拍子のワルツみたいな、アイルランド民謡風の変わった曲で、ジョンは気に入ってたよ。みんな気に入ってたけどね。それでジョージのシタールはそのまま収録された。ジョンのアイデアでジョンの曲だったから、6対4でジョンの作品だ。でも歌詞は僕が手伝ったし、火をつけるというアイデアも出したから、僕の功績もあるよ。それとミドル・エイトも僕だから。ジョンは自分でミドル・エイトを作らないんだよ。 ・・・・ 深い 実に深い これで何とか意味はわかったよ。ヽ(^o^)丿 興味のある方は”訳詩友の会”の方にご入会して下さい。(勿論無料です。ヽ(^o^)丿) http://www.anomusic.com 著作権の関係上、インターネットに”音楽の楽しさ・素晴らしさの一部”を載せられないのが本当に残念です。 #
by a-clefclef
| 2006-12-14 07:57
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
night illuminationに行って来ました。とても綺麗だったけど・・・・寒かった・・・。
昼間が暖かったので油断してしまった。トレーナーにGジャンと言う、お粗末ないでたちで参りましたし・・・。 なんかとっても情けなかったです。それなりの服は持っていたのになあ・・・周りはとてもお洒落な人たちが一杯でした。_| ̄|〇 沢山の人に溢れ、写真をとったり、手を繋いで歩いていたり・・・レストランもどこも一杯で・・・幸せのミックスサラダでした。ヽ(^o^)丿 土曜日・日曜日とお出かけが続き、何故かとても疲れてしまって、月曜日は起き上がれないほどきつかった。少しずつ自分の体と相談していかないといけないなあと感じた次第です。 #
by a-clefclef
| 2006-12-12 16:00
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(2)
息子が車の運転免許を取得した。僕が運転免許をとったのは大学1年生の夏休み、32年前・・・・?
教室を長崎市本原町に作るために、当時乗っていた車、TE71型を売却した。(おかげで教室のドアが一枚作れたのだが・・・・・。)車を所有しなくなった事と、住所を移転したのに移転届けを出さなかった事、そして僕自身が”おおぼけ”だった為、自動車免許の更新をし忘れて、免許が失効してしまった。 大村の試験場に直接試験を受けに行ったのが約20年前、昨昨日にその”想い出の大村の試験場”に僕が運転して息子を連れて行き、昨日は息子が僕の車を運転している・・・・。 時の流れは速いものだ・・・・・。 僕の場合、免許を取ったその日に親父の車を借りて自損事故を起こしてしまった_| ̄|〇 おかげさまで、車の怖さを実感でき、今では毎日運転しながらも”ゴールド免許”だ。 僕は、こけてみないと”痛さ”が判らないタイプの人間のようだが・・・・。息子の、これからの車と共に生きる人生の中においては、ただただ”安全”を祈るのみだ。 #
by a-clefclef
| 2006-12-10 08:53
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
阿野裕行ピアノデュオ クリスマスイブ ジャズライブのお知らせ
12月24日 日曜日 阿野裕行(ピアノ)+臼杵秀樹(ウッドベース) GUEST 島津早由里(ボーカル) BLUE NOTE(浜勝本店裏通り) 長崎市万屋町5-26 恵風ビル2F TEL 095-824-5336 music fee ¥500(前売り)¥700(当日) 19:00-1st.stage 20:00-2nd.stage もう30年ほど前だろうか?浜ん町アーケードの文明〇のカステラの角を曲がったところの路地右側2階に、洒落たジャズ喫茶が在った。もうそれは小さいお店だったが、でっかいスピーカーを2本入れて、でっかい音量でマイルスを流していた。そこは白い塗り壁で、それはそれはカッコいいお店であった。それがBLUENOTEだ。 その後4・5年してからかなあ、20m位離れた所の、イタリアンレストランのガル〇の近くに移転したんだ。広さは4倍位になったかなあ・・・客席数は30位のカフェバーだ。僕はそのお店で1年くらいソロピアノを弾いていたんだ。 あれからどのくらい経つだろう・・・・・12-15年位前か・・・忘れた・・・。 今回から僕のバンドでライブをする事になった。このbluenoteでは、しっとりした大人のジャズをお届けしたいと思っています。 みんな来てねえ #
by a-clefclef
| 2006-12-07 01:08
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(0)
Jack Frost nipping at your nose
厳しい寒さが鼻をつまんでる Jack Frost (子供との会話で擬人化して)霜、厳寒という意味 Yule-tide carols being sung by a choir クリスマス・キャロルが聞こえ Yule-tide(クリスマスの季節)と言う意味 この前のレッスンで以上2点、僕、間違えましたあ~(Christmas song,Theのお話です。) ごめんなさ~い 昨日は英会話のレッスンでした。その中で Jack Frostについて尋ねたらそのようなお話を聞かせて頂きました。 そしてもう一つ・・・・ western cultureに於いてのdivorse(離婚)についての考え方を先生とお話致しました。。例えばアメリカでは日本より圧倒的にdivorseが多いわけでして、そのような中で、日本ではdivorseについての考え方が、変わっていると言うか明らかに違う部分がある、と言うことを先生は仰っていました。 つまりアメリカではとてもfriendshipな状態でdivorseするけれど、日本ではとても気難しい・・・と言うような事です。 ただ、大切な事は子供の気持ちであり、子供が納得しているか、していないかと言う事はとても大切だ、と仰っていました。 そのような子供時代を心の中で納得しながら生きていく、生きてきた子供が多いアメリカでは、当然divorseについておおらかな感性を持つようになるのは正しく”当然”であるような気がします。 そうだよね~ なんだかとても考えさせられました。 #
by a-clefclef
| 2006-12-06 10:32
| 出来事
|
Trackback
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||